ロリカリアとアクアリウム+DIY

ロリカリアの飼育とアクアリウム関連のDIY記録です

オーバーフロー水槽の濾過槽制作と落水音対策について

オーバーフロー水槽試運転から一晩経過しました。

特に水漏れ等なく問題なく動いております。

 

今更ながら経過を小出ししていきますね(笑)。

 

 

f:id:tateyama_dx:20200106230938j:plain

濾過槽の第2仕切り板を取り付ける所です。

色々悩んだ挙句、濾過槽は空いていた45オールガラス水槽を使用することにしました。

フレーム水槽なら60、30、20と空いていたのですが、オーバーフロー水槽自体が45サイズなのでろ過能力は落としたくなく45をチョイス。

オールガラスなので勿体ないとは思いましたが、ぶっちゃけこれ以上置けないのでまあいいかなと(笑)。

仕切り板は友人に頂いたアクリル板の端材です。

厚さは5㎜、やはり表面に何か加工してあったり傷があったりしますが濾過槽なので問題なし!

仕切り板を寸法通りに最も簡単に最もキレイに取り付ける方法は上の写真の通りです。

 

 

f:id:tateyama_dx:20200106230945j:plain

斜めから見るとこんな感じ。

要は何かで高さを調整してそこの仕切り板を乗せてしまうということです。

写真には写っていませんが、この後仕切り板の縦位置を決めてから仕切り板のすぐ下の木板にマスキングテープで固定します。

そしてこの木板は水槽の底に当てておきます。

これで仕切り板の縦位置がずれません。

こうすることで水平さえ出してしまえば圧倒的にキレイに取り付けができます。

この方法の欠点は、仕切り板1枚につき2日かかることです。

 

 今回はこちらのバスコークを使用しましたが、大体どのようなコーキング剤でも24時間程度は置いた方がいいです。

なので1枚当たり2日かかるのです。

通常、濾過槽と言えば3槽式だと思うので、2枚板を取り付けるのに最低4日かかります。

 

 

コーキングする時は必ずマスキングテープをした方が良いです。

慣れていれば3㎜、不安があるなら5㎜幅を取っておけばいいでしょう。

コーキングは慣れればとてもキレイに出来ますが、慣れるまでは大変かもしれません。

コツは、付属のヘラの内側を使い、角に向かって押し付ける感じで均すことです。

1度慣らすとヘラの内側にコーキング剤が溜まってきます。

これをティッシュでキレイに取り、反対に向かってもう一度均します。

これでたぶん大丈夫です。

糸を引いたらあふれたりする場合、ヘラの内側にコーキング剤が残っていると思います。

キレイに取っておけばキレイに均せると思います。

キレイに均せたら嬉しいし達成感があります。

でもそこで落ち着かず、すぐにマスキングテープをはがして下さい。

時間が経てば経つほど、マスキングテープにくっついてきます。

とにかく出す、均す、はがすまでを素早く行いましょう。

慣れないうちは出しすぎかな?と思うぐらい出してもいいと思います。

どうせヘラで回収しますしね。

 

余談ですが、「ろかそう」と打つと「濾過槽」となり、「ろか」と打つと「ろ過」となります。

「濾」って字は難しいからなのかなーとか思うのですがどうなんでしょうね?

 

 

話は変わって落水音対策です。

試運転はうまくいきましたが驚いたのが「音」です。

落水音というか落下音というか・・・。

三重菅からとんでもない爆音が鳴り響いているのです。

すぐさまググってみた所、色々方法があったのですが、

 

1.夜中にすぐ準備が出来ない

→塩ビパイプをカットして加工して取り付ける方法が良さそうでしたが、切断したり加工するのに苦情が来るので今すぐ出来ない

 

2.そもそも好みじゃない&リスクがある

→ビニールヒモとかプラコップとか。見た目や巻き込みや掃除が面倒くさそう

 

の2パターンしかなく困りました。

当然2は論外なので、1の代替案を考察した結果・・・。

 

 

f:id:tateyama_dx:20200108223532j:plain

天のお告げきました。

ほっとんどこういう時って閃かないんですけどね。

数年に一度の閃きがきましたよ。

そうです、豆腐です。

 

すいません、メラミンスポンジです。

いわゆる激落ち君です。

これを・・・

 

 

f:id:tateyama_dx:20200108223525j:plain

こんな感じで取り付けました。

正方形のメラミンスポンジをまず真っ二つに切り、長方形になったメラミンスポンジの真ん中に中心ぐらいまで切り込みを入れて排水管の縁に差し込みました。

これで驚く程音が消えました。

これなら詰まるリスクも落ちるリスクも少なく、汚れても簡単に交換が出来るし、何より大体家にあります。

というか私の場合は水槽の掃除用に大パックで常にあります。

この方法を試した結果起きた問題については一切対処出来ませんが、ぜひ試してみて下さい、おススメです。

アイガンマナイっぽい子の産卵と色々すっとばしていきなりオーバーフロー水槽試運転開始

 

f:id:tateyama_dx:20200107233556j:plain

ロリカリアspコロンビア。

ネロリカリア・アイガンマナイのシノニムと思われる子です。

アイガンマナイっぽいのですが、某所によると尾筒の裏にストライプがないとアイガンマナイではないらしいです。

ちょくちょくオスが塩ビ管でスタんばっているけど常に振られていると思ったら・・・。

産卵しとるやんけー!ってことで現在はサテライトにて隔離しております。

 

 

 

f:id:tateyama_dx:20200107233549j:plain

前回取った子です。

2匹生存しているはずです。

おおよそ2㎝ぐらいです。

今回と母親と父親が同じかは分かりせんがうまく育ってくれればいいなあ。

 

 

 

f:id:tateyama_dx:20200107233607j:plain

話は飛びますが、半自作オーバーフロー水槽が一応形になったので、シリコンのアク抜きも兼ねて試運転してます。

本当は前提段階の記事を書こうと思って写真も撮っていたりするのですが・・・。

試運転がうまくいった興奮そのままに記事にしました(笑)。

とりあえず三重菅の落水音がうるさすぎるので改善案を思案しています。

後は電気回りが危険すぎるのでもう少し整理して、照明をつけるブランケットを作り、給水ホース回りも改善。

それからろ材と底砂を入れて日曜日から本格稼働、一週間後に生体投入と思っています。

取り急ぎ報告まで。

パールグラミーの雌雄判別方法とロリカリア・ランケオラータと2213導入

f:id:tateyama_dx:20200106230902j:plain

3段目マンションに住んでます。

3段目がベッドスペースです。

2段目が食事スペースです。

気付いたら全ての物が1段目まで落ちています。

超絶構ってちゃんです。

 

 

こんばんは、館山です。

待ち望んでいた馴染みの熱帯魚屋さんが開店しましたので早速行ってきました。

f:id:tateyama_dx:20200106230909j:plain

パールグラミー大♂

 

f:id:tateyama_dx:20200106230918j:plain

ロリカリア・ランケオラータ(パンタナル)小

 

f:id:tateyama_dx:20200106230925j:plain

ベトナムアカヒレ ♂4♀1

 

f:id:tateyama_dx:20200106230932j:plain

クラウンキリー♂4♀1

 

久々な上に丁度お客さんが凪いだ時間だったので世間話を程繰り広げた後、奥さんが現れてまた同じ話をすることになるという・・・(笑)。

そういう時間が過ごせるって凄く楽しいし落ち着くんですよね。

店長はこっちが魚を見るのに夢中になりだすと話しかけるのやめてくれますし。

奥さんは関係なく話しかけてきますけどね!(笑)。

 

パールグラミーはまごうことなき♂でした。

今まで雌雄の違いがいまいち分かってませんでしたが、これで確実に分かるようになりました。

f:id:tateyama_dx:20200106231032j:plain

f:id:tateyama_dx:20200106231105j:plain

f:id:tateyama_dx:20200106231112j:plain

f:id:tateyama_dx:20191028232253j:plain


1枚目と2枚目がオス、3枚目と4枚目がメスです。

圧倒的に違うのが背びれです。

オスの背びれはかなりしっかりしています。

オスの尻びれの先はフィラメントみたいなのが伸びてます。

メスには一切ありません。

それから喉元の婚姻色。

オスはこれでもかってぐらいオレンジ色です。

2枚目と3枚目がほぼ同じアングル・縮尺で撮影しているのでそこら辺の違いはよく分かると思います。

ただ、どちらも成熟しているサイズなので、幼魚サイズだとどうかは分かりません。

恐らく背びれが一番判別しやすいのではないかなとは思います。

そんでもって肝心の相性ですが、今回はオスが若干メスより大きかったこともあり、メスも受け入れたようです。

ペアリングが出来たかどうかはまだ分かりませんが、今までのように追い掛け回すことはありません。

ということでひとまず実家からアマフロパクってきて入れたので様子見です。

 

f:id:tateyama_dx:20200106231039j:plainランケさんは第1水槽へ行ってもらいました。

入れてみて小ささにびっくり。

うちの第4子より小さかったです。

先日お母さんランケが☆になってしまったので、変わりか新しい血として迎えました。

というかそもそもほとんど売ってないのでチャンスとばかりに買ったともいいますが(笑)。

 

f:id:tateyama_dx:20200106231052j:plain

第3子だと思われる子。

ヒレがかなり丸っこいです。

ボディもなんだかちょっと丸っこいです。

嫁曰く「女の子」だそうです。

 

 

f:id:tateyama_dx:20200106231059j:plain

第2子だと思われる子。

ヒレがカクっとなっていてシュっとしています。

正直、同じ親から生まれた子たちでここまで差が出るか、というぐらい違います。

別のspと言われたら信じてしまうかも、ぐらい違います。

 

 

f:id:tateyama_dx:20200106230830j:plain

よく見て下さい。

分かりますか?

よーく見て下さい。

この子、腹の真ん中しか流木に乗ってないんです。

口吻も尾びれも流木に触れてないんです。

ヤジロベー状態なんです。

可愛すぎてしばらく眺めてました。

 

そうそう、第1水槽のコケ問題ですが、以前から言っていた対策が功を奏していないので2213を導入しました。

ジャンク品で購入し、インペラとシャフトを交換しただけの2213。

 

 

f:id:tateyama_dx:20200106231045j:plain

 

 

バッチリちゃんと動いています。

とりあえずこれで1か月様子みてまたレポートしたいと思います。

ウールボックス自作とアクリル樹脂用接着剤の罠

少し遅くなってしまいましたが、

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

 

今年の年末年始は社会人になってから最長の6連休となっております。

しかし気付いたら後2日。

大したことしてないのですけどね・・・。

年末年始休暇の間にしなければいけないことが3つありました。

 

1.大掃除

→とりあえず窓拭きとワックスがけして満足しました。

 

2.息子の勉強机制作

→今日までで材料を揃えたので明日から制作開始します。

 

3.オーバーフロー水槽稼働

→濾過槽の第一仕切り板取り付け、ウールボックス作成などまで完了。

 

しかし明日は馴染みの熱帯魚屋さんへ行ったり、親戚の集まり(昼)があったりします。

夜作業すると家族からクレームが来るのでやりづらいですしね。

電動工具やヤスリを使わない作業ならOK。

 

とまあそんなこんなで色々やっているわけなんですが・・・。

見事にウールボックスの制作過程を記録するの忘れてました。

何という失態、何という愚行。

うーんでも私には撮影しながらの作業ってあまり向いてないですね。

ちょこちょこ空き時間でやりますし、メインの作業場は屋外にありますし。

外で切って中で加工、やっぱりもう少し切らなきゃ、みたいな感じで家の中と外を行ったりきたりもザラにあります。

とまあそんな言い訳をしつつ・・・。

 

 

f:id:tateyama_dx:20200103232444j:plain

知り合いにアクリルの端材ももらいました。

なので厚みはバラバラ、表面処理もバラバラです。

 

 

オルファ(OLFA) PカッターL型 205B

オルファ(OLFA) PカッターL型 205B

  • メディア: Tools & Hardware
 

 当初こちらのアクリル用カッターを使用してみたのですが、どうも断面がキレイにならないので丸のこで切断しました。

木材用の刃なので切断面はいまいちでしたが、Pカッターよりはマシだったので良しとしました。

 

 

f:id:tateyama_dx:20200103232458j:plain

しかしやはり難しいもので・・・。

一部欠損させてしまいました。

そもそも端材だしウールボックスだしであまり気にはしていませんけどね。

 

 

f:id:tateyama_dx:20200103232437j:plain

 

 

接着はこちら、アクリル界の大御所が販売している接着剤です。

これね、凄いんですよ。

ほぼ一瞬でくっつきます。

完全に固まるまでは時間がかかりますが、思っていたよりもかなりくっつきます。

しかも、瞬間接着剤みたいに手についても問題ない感じです。

状態としてはサラッサラでほぼ水に近い感覚です。

なので隙間に入り込みやすいです。

ミスってしまった所はティッシュで拭き取れば問題ありません。

 

 

f:id:tateyama_dx:20200103232451j:plain

でもフローリングに落としてすぐに拭かないとこうなります。

ワックス塗ったばかりなのに・・・。

 

あと、付属の注入器は圧倒的に使いにくいです。

だだ漏れします、やばいぐらい垂れ流しです。

今回は端材でウールボックス作成だったので別にいいやーと適当にしましたが、見える部分でーとか水槽用ーとかなら間違いなく使わない方がいいと思います。

 

一応キレイにくっついてはいますが、断面が汚かったこともあるのでコーキングはしようと思います。

ついでに濾過槽の第二仕切り板もくっつけてまた報告します。

雑誌AMAZONASとロリカリア・パルヴァっぽい子

f:id:tateyama_dx:20191230235953j:plain

f:id:tateyama_dx:20191231000026j:plain

第1水槽のコケ具合です。

ええと・・・相変わらずです。

完全に目論見は外れてしまいました。

黒ひげの時はうまくいっていたと思ったのですが・・・。

もう1週間待って、リン酸チェックして、変りがないようなら次の一手を打ちたいと思います。

 

 

 

f:id:tateyama_dx:20191230235947j:plain

AMAZONAS買いました。

国内の取り扱いは沖縄の某ショップさんだけということで、そちらで購入させて頂きました。

もちろん、雑誌を読めるほどの英語力はありませんので、毎日地道にgoogle翻訳しております。

というのも今回はロリカリアの特集があるということだったので、どうしても欲しかったのです。

新記載のロリカリアやカメレオンの記事もあるのでおすすめです。

 

 

 

f:id:tateyama_dx:20191231000018j:plain

第2水槽の住人。

たぶんペルー便の並ロリカリアに混じってた子です。

たぶんパルヴァだとは思うんですけどね。

planet catfish見ても写真は似てますし。

でも確証がないので私の中ではずっと謎の子です。

特徴としては、とにかくスレンダーです。

大体うちのロリカリア達は太いか平べったいかって感じです。

でもこの子はスレンダーなんですよね、凄く。

あともの凄く臆病です。

ほとんど全面に出てくることはないですし、出てきてても給餌するだけで猛スピードで隠れたりします。

だからエサにありつけているのか心配ではあるのですが、かれこれ1年ぐらい生きてるので大丈夫なんだと思います。

近い子を迎え入れて、産卵でもしてくれればさらに絞れるんですけどね。

自作出来てしまったピストル菅とテーブルソーの改造

f:id:tateyama_dx:20191222233849j:plain

先週の日曜日の水替え&掃除の際にとある対処をした第1水槽。

若干効果が出ているようで出ていないようで・・・。

もう1~2週間様子を見てみます。

 

 

こんばんは、館山です。

朝晩めっきり寒くなりましたね。

昨年まではヒーターのおかげで電気代が爆上げで大変でした。

今年はエアコンがあるおかげでかなり削減されています。

しかも、ヒーターが壊れる心配もしなくていいので気が楽です。

過去一度だけヒーターが故障したことがあります。

毎朝エサやりをする習慣をつけていて本当に良かったと思いました。

 

 

f:id:tateyama_dx:20191222233837j:plain

f:id:tateyama_dx:20191222233830j:plain

テーブルソーの安全装置をとりつけました。

割刃とかスプリッターとか呼ばれているやつです。

しかーし、取り付けた後に気づきました。

金具が切断幅を決める治具に干渉していたんです。

 

 

 

f:id:tateyama_dx:20191222233843j:plain

急遽取り付けなおしたのがこちら。

切断テストもしてみましたが、なるほど安全性が格段に上がったと思います。

というか、そもそもそこまで危険ではないですね。

きちんとした手順と姿勢で作業すれば、まず危険はないと思います。

そこはまあ人間、手抜きをすることもあれば手が抜けてしまうこともあるでしょう。

そのためにもやはり安全装置は必要だと思います。

以前職場で、作動中のベルトコンベアの隙間に挟まったごみを取ろうとして手が挟まりヒビが入った子がおりました。

誰がどう見てもそこに手を入れたら挟まるのは分かります。

でもきっと大丈夫だと思ったのでしょう。

今は完全に隙間を塞ぎ、手を入れることは出来なくなっています。

掃除の時は大変ですけどね(笑)。

 

 

 

 

f:id:tateyama_dx:20191222235016j:plain

ピストル菅です。

自作出来ちゃいました。

精度の問題で難しいかなーと思っていました。

 

tateyama-dx.hatenablog.jp

 なのでこちらの記事通り、無接着版を作っていました。

しかしやってみればできないことはないですね。

うまく出来ました(笑)。

 

 

f:id:tateyama_dx:20191222235024j:plain

f:id:tateyama_dx:20191222235002j:plain

エルボギリギリのサイズに穴を開け、無理やりねじ込んでから接着剤で溶かして出し入れして馴染ませました。

当然完全に接着はされていませんので水はこぼれますが、エルボ自体は回しても動かない程度には接着されています。

 

 

f:id:tateyama_dx:20191222235009j:plain

コーキングもして無事完成です。

ただ、肝心の濾過槽の作成が進んでいないので活躍の場はまだまだ先だと思われます。

 

 

f:id:tateyama_dx:20191222233755j:plain

 

HIT YM7 メントリー

HIT YM7 メントリー

  • メディア: Tools & Hardware
 

 

そうそう、ついでにこちらも購入しました。

ヒットメントリーという工具です。

塩ビパイプの糸面取りをする専用工具です。

切断時にどうしても切断面が荒れてしまうので、今まではカッターやヤスリで整えていました。

こちらの工具のおかげでかなり楽になりました、おすすめです。

いくら勧めた所でアフィリエイトしていないので意味ないのですけどね(笑)。

ではこの辺で、おやすみなさいませ。

接着のいらない簡単?オーバーフロー水槽用ピストル菅の自作

f:id:tateyama_dx:20191216230103j:plain

我が家にはミナミヌマエビはいません。

いや、もしかしたらミナミヌマエビかもしれませんが・・・。

基本的に我が家のエビは自然採集個体です。

一昨年までは熱心に採集に行っていました。

今はその頃採集した子たちの子供たちがいます。

その中にたまーにこういう感じで色が変わる子がいます。

気分とかなのかな?と思っていても、常にこの色っぽいです。

青っぽい子や緑っぽい子もいます。

そういう子が固定されてレッチェリとかになるのかなーと思います。

 

 

こんばんは、館山です。

 

第1水槽のコケが収まらないので次の一手を打ちました。

うまくいけばまた報告したいと思います。

今まで確証はありませんでしたが、何となくうまくいっていると思っていたことがあります。

なぜ何となくかというと、ここまで圧倒的にコケが出ることが今までなかったのです。

なので今回の対策がうまくいけば、無事ここで発表できるかなと思います。

 

 

さて、本題です。

上の記事でも書いた通り、オーバーフロー水槽のセッティングを初めています。

濾過槽はないものの、三重菅はあるので何とかなるかなーと思っていたのですが・・・。

圧倒的に水槽台が高くて、ピストル菅がそのままでは使いづらいのです。

f:id:tateyama_dx:20191216231046j:plain

こんな感じ

濾過槽は余っている45オールガラスを使用予定。

ウールボックスを何かしら用意するとしても、オーバーフロー水槽から30㎝は伸ばさないといけません。

 

 

f:id:tateyama_dx:20191216225920j:plain

ついてきたピストル菅、圧倒的短さです。

しかも排水側が曲がっているので使いづらいです。

 

そういえば、このコーキング剤?って何なんでしょう?

触ってみるとカッチカチで、私の知ってるコーキング剤とはちょっと違うんですよね。

知ってる方いらっしゃいましたら是非教えて下さいませ。

 

話はそれましたが、仕方がないのでピストル菅を自作することにしました。

買えば早いのですが、塩ビ管は死ぬほど安いので圧倒的に自作した方が良いです。

 

※いつものことですが、あれやこれやなんだこうだと買ってしまい、結果的に出来合いを買った方が安かった気がします。

 

DIYは計画的に←流行りそう

 

というわけでホームセンターに足を運んだわけですが、いきなり接着型を作るのは失敗が怖い、ということで接着しないタイプを作ることにしました。

塩ビパイプコーナーで寝てしまった息子を抱っこしながら塩ビパイプを眺めること30分。

ようやくプランニングが出来たので色々購入。

 

 

f:id:tateyama_dx:20191216225927j:plain

デデン!

これにさらに13Aと13Aクリアと40Aの1mを1本ずつ買ってきました。

 

 

f:id:tateyama_dx:20191216225935j:plain

デデデン!

家にあった在庫です。

塩ビパイプ大好きです。

大好きすぎて買いすぎて家には色々在庫があります。

 

 

f:id:tateyama_dx:20191216225942j:plain

最も大事で最も面倒な作業、シール剥がし。

除光液できれいにしましょう。

 

 

f:id:tateyama_dx:20191216225949j:plain

剥がした後さらにふき取りをすることでピカピカになります。

 

 

f:id:tateyama_dx:20191216230154j:plain

分かりづらいですが、床のワックスが溶けてます。

除光液は床にこぼさないようにしましょう。

 

 

f:id:tateyama_dx:20191216230215j:plain

自在錐です。

少々扱いづらいですが万能です。

メモリは30㎜からですが、18㎜ぐらいから開けられます。

 

 

f:id:tateyama_dx:20191216230202j:plain

おネジの径を計ります。

40Aの異形チーズの先にキャップをつけ、そのキャップに穴を開けて13Aの配管を通します。

 

 

f:id:tateyama_dx:20191216230208j:plain

開けました。

ちょっとずれました、悲しい。

でもまあここは少々ずれてても大丈夫です。

ずれてても大丈夫なのが今回のピストルの強みです。

正直、この穴あけが最難関、というかここ以外特に大変な所はないです。

 

 

f:id:tateyama_dx:20191216230228j:plain

適当にキレイにします。

どうせパッキンをかますので適当でいいです。

 

 

f:id:tateyama_dx:20191216230221j:plain

2タイプ用意しました。

内径は21と20ですが、頑張れば入ります、大丈夫。

 

 

f:id:tateyama_dx:20191216230234j:plain

真ん中が穴を開けたキャップです。

穴を開けたキャップを、13Aのおネジとめネジで挟みます。

おネジ側には幅の細い平パッキンを、めネジ側には幅の広い平パッキンを入れます。

 

 

f:id:tateyama_dx:20191216230241j:plain

ここで問題発生。

穴がずれていたため、めネジがしまりません。

いや別にめネジが中じゃなくてもいいので大丈夫ですけどね。

 

 

f:id:tateyama_dx:20191216230255j:plain

13Aのエルボをちょっとだけカットします。

40×30チーズに入る程度なので、たぶん4㎜ぐらいでいいはずです。

 

 

f:id:tateyama_dx:20191216225912j:plain

私は面倒くさがりなのでレシプロソーでガーっと切って歪んでいつも悲しくなってます。

お勧めはダイソーのパイプカッター。

切断後に少し盛り上がるので仕上げが必要ですが、何より安全にキレイに切断できます。

 

 

f:id:tateyama_dx:20191216230148j:plain

こんな感じでチーズに入れます。

 

f:id:tateyama_dx:20191216230302j:plain

無事入りました。

 

次に、13Aエルボと、さっき作ったキャップを挟んだめネジを接続させるための13Aパイプをカットします。

 

 

f:id:tateyama_dx:20191216230044j:plain

エルボとかチーズとかなんでもいいですが、何かソケットに差し込んで、どれぐらい入るかマジックで印をつけます。

そして何㎜差し込まれたかを確認し、差し込み長さ×2+2㎜ぐらいでカットします。

力の入れ加減で多少誤差が出るので、短いよりは長い方が良いです。

短いと漏れちゃいますので。

 

同じように、30Aのパイプもカットし、接続します。

 

f:id:tateyama_dx:20191216230050j:plain

f:id:tateyama_dx:20191216230024j:plain

f:id:tateyama_dx:20191216230032j:plain


完成です。

分かりづらいですね。

途中の写真をだいぶ忘れてるので申し訳ないです。

何かすごく中途半端なので図面引きました。f:id:tateyama_dx:20191217000757p:plain

40×30の異形チーズ、30パイプ、30キャップです。

 

f:id:tateyama_dx:20191217000800p:plain

13Aエルボ、13Aパイプ、13A給水ソケット(めネジ)、平パッキン、平パッキン、13Aバルブソケット(おネジ)です。

f:id:tateyama_dx:20191217000804p:plain

組み合わせた時、排水視点。

f:id:tateyama_dx:20191217000753p:plain

組み合わせた時、給水視点。

 

ちょっとは分かってもらえたでしょうか?

こちらは接着なしで組み合わせているので、もっと解説が欲しい方がいらっしゃいましたら言って下さい。

分解して写真撮りなおしますので。

 

ちなみに、給水側はここからさらに13Aパイプで13めネジをつけてホースニップルをつけます。

 こんなやつです。

さて今日も遅くなったので見返しもせず終了です。

おやすみなさいませ。