ロリカリアとアクアリウム+DIY

ロリカリアの飼育とアクアリウム関連のDIY記録です

浴室の蛇口に止水栓を取り付けました

f:id:tateyama_dx:20210225000613j:plain

飼い主の膝が枕替わり。

 

 

 

こんばんは、館山です。

突然ですが、我が家のお風呂には止水栓がついていません。

普通は早々あり得ません。

点検口があるのに、点検する物がありません(困惑)。

 

 

お風呂に止水栓がない

お風呂に止水栓がついていないとどうなるか。

シャワーの勢いを調整するために、水道の元栓で調整しなければなりません。

 

水道の元栓で水勢を調整するとどうなるか。

家の中の複数の場所で水を出すとすごーく勢いが弱くなります。

具体的にどういう場面で困るかというと、キッチンで洗い物をしていたり、食洗器を使っていたり、洗濯をしながら風呂に入ると、シャワーがものすごく弱くなります。

しかも、ある程度水道の元栓は開けておかなくてはいけないので、お風呂場のシャワーが常に少し強めです(笑)。

 

ずーっと悩んでいたのですが、思い立ったら吉日宣言ということで自分で止水栓を取り付けました。

 

 

 

部品調達

f:id:tateyama_dx:20210225000715j:plain

ホームセンター3か所回ってようやく集まりました。

それだけ頑張って集めたのに、右上の部品は間違えて買ってきてしまいました・・・。

(途中で返品・再購入に行きました)

 

f:id:tateyama_dx:20210225000729j:plain

 

 

 

 

f:id:tateyama_dx:20210225000627j:plain

風呂場の点検口。

 

 

 

 

f:id:tateyama_dx:20210225000634j:plain

中々開きやがらないので無理やりあけたのですが・・・

 

 

 

 

f:id:tateyama_dx:20210225000640j:plain

ネジにネジ受けがくっついてきました。

右のネジの真ん中あたりにくっついているやつです。

正確な名前は分からないのですが、めネジになっている部分です。

これが風呂のプラスチックの中に埋め込まれていて、ネジが回せるということなのですが、ネジとネジ受けが固着してしまって丸ごと外れました。

 

 

f:id:tateyama_dx:20210225000749j:plain

フタの部分も一緒にぶっ壊してしまったので、再生しました。

 

 

 

f:id:tateyama_dx:20210225000544j:plain

こちらのエポキシパテと透明なワッシャーでうまいこと形成しました。

初めてやってみましたが何とかなりました(笑)。

固まる前にネジで穴を開けたのがよかったかもしれません。

後からドリルでも開けられるらしいですが、ちょっと面倒ですからね。

 

 

 

f:id:tateyama_dx:20210225000804j:plain

受けの方。

 

 

 

f:id:tateyama_dx:20210225000558j:plain

こちらはオニメナットを先ほどのパテで固定しました。

思いのほかサイズがぴったりだったので、パテなしでもいけたかもしれませんが、保険でつけておきました。

ちなみに、このオニメナットは亜鉛合金ダイカストなのでサビません。

亜鉛合金と言えば業界用語で丹入と呼ばれ、よく機械部品何かに使われています。

 

 

 

f:id:tateyama_dx:20210225000735j:plain

いきなり完成!(笑)。

相変わらず写真がありません・・・。

 

取り付けの注意点としては、水道関係のネジにはいくつか種類があるということですかね。

この止水栓の場合、片方が平行ネジのオス(写真で上側)で片方がテーパーネジのメス

(写真で下側)です。

平行ネジの場合、パッキンで止水します。

テーパーネジの場合、シールテープで止水します。

フレキパイプは平行ネジなので、平行ネジのメスとテーパーネジのメスを接続するために、平行ネジのオスとテーパーネジのオスのジョイントが必要になります。

蛇口から伸びているネジも平行ネジですが、止水栓の上側はオスで、オスオスになるので、平行ネジのメスメスのジョイントが必要になります。

呪文を唱えてるみたいになってますがそんな感じです(笑)。

ちなみに、平行ネジとテーパーネジにはそれぞれ細かい種類があるみたいですが、とりあえず取り付けは出来るので気にしてません。

気になる方は自己責任でお願いします。

 

ちなみに止水栓には向きがあるので注意です。

(基本的にバルブとか調整が出来るものは向きがあります。)

 

フレキパイプがかなりきつくて強引に取り付けることになりましたが、何とか取り付けられました。

ただ、フレキパイプの下の方(点検口の下の方)の塩ビパイプに負荷がかかっているようで少し心配です。

1か月後ぐらいに開けて様子を見てみようと思います。

 

 

取付完了後

取り付けが終わり、我が家で暮らし始めてから初めて水道の元栓全開放を行いました。

キッチンで水だーだー出しててもシャワーが弱まらない!サイコー!

これで食洗器止めてー!って風呂場から叫ばなくても済みます(笑)。

 

 

 

 

卵がこびりつく鉄のフライパンを再生してテフロン並みにくっつかなくしました

履歴書の趣味・特技欄に「料理」と自信を持って書くぐらい料理が好きです。

料理が好き、というより食べることが好きなんですけどね。

美味しい物が食べたい!でもお金がない!じゃあ自分で作る!

これが貧乏学生時代の私が行き着いた考えでした。

 

 

 

こんばんは、館山です。

というわけで料理が好きなわけですが、とりわけ中華料理が好きです。

中華料理と言えば火力命みたいな所があります。

なので強火で調理をしたいので、鉄製の中華鍋やフライパンを使っています。

フライパンはテフロンでもいいのですが、やっぱり強火が欲しくなる時もありますし、何よりテフロン剥げが嫌なんですよね。

 

嫁が料理がすこーし苦手で、テフロンをすぐダメにしてしまうのも理由の1つですが(笑)。

 

 

f:id:tateyama_dx:20210211213739j:plain

f:id:tateyama_dx:20210211213753j:plain

そんな私が愛用の鉄製フライパンです。

(※作業途中で写真を撮り始めたため若干作業が進んでおります)

最近どうもオムレツが上手くいかない、というか普通に卵がくっついちゃう。

なのでリセットすることにしました。

フライパンのリセットとは、簡単に言うと購入時の状態に近い状態に戻すことです。

 

 

 

 

f:id:tateyama_dx:20210211213846j:plainf:id:tateyama_dx:20210211213543j:plain

f:id:tateyama_dx:20210211213859j:plain

f:id:tateyama_dx:20210211213920j:plain

f:id:tateyama_dx:20210211213938j:plain

 

ピカール金属磨 500g

ピカール金属磨 500g

  • 発売日: 2005/09/07
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 

 リセット作業は通常手作業なのですが、面倒なので今回は文明の利器に頼ることにしました。

ディスクグラインダーさえあれば、後はほぼ100均で揃います。

特に最近のダ〇ソーは、DIY関係にも力を入れているのですごく助かります。

ディスクグラインダーがないご家庭の場合は・・・紙やすりで頑張って下さい・・・。

 

 

 

 

目に見えて大きなコゲカスを落とす 

ここら辺の写真がなくてすいません。

ひとまず、目に見えてこびりついているコゲを落とします。

このコゲ、とにかく火で炙ればそのうち着火して、水で洗えばポロポロ取れます。

ただ、中々の火力が必要になる&熱いので、そこそこにして金物でこそげ落としてもいいです。

私は今回はミニ起こし返しを使って落としました。

100均なので安いものです。

 

 

 

ひたすら磨く

後はひたすら磨くだけです。

手作業の場合は、120番あたりの紙やすりで始めた方がいいかと思います。

今回は400番のディスクグラインダー用の紙やすりで時短です。

ディスクグラインダーの場合は見ての通り400番でも全然オッケーです。 

f:id:tateyama_dx:20210211213808j:plain

f:id:tateyama_dx:20210211213824j:plain

5分程度研磨したらこんなもんです。

圧倒的早さです。

ぶっちゃけこれで終わりでもいいと思うのですが、今回は無駄にキレイに磨いてみました。

 

 

 

ナイロンディスクです。

正直どれぐらいの粒度か分かりません。

でも紙やすりよりは弱いかな?

次の休みにでも検証してみます。

f:id:tateyama_dx:20210211213951j:plain

f:id:tateyama_dx:20210211214005j:plain

 

 

 

ここからフェルトディスク&ピカールです。

ピカールは言わずと知れた金属用研磨剤です。

研磨剤、と言っていますが研磨能力はほぼありません。

ごくごく表面を磨く程度です。

紙やすりで例えると4000番ぐらいだそうです。

f:id:tateyama_dx:20210211213515j:plain

f:id:tateyama_dx:20210211213529j:plain

ただしピカピカになります。

名前の通りです。

 

 

 

焼き入れ

気が済むまで研磨したら、次は焼き入れです。

鉄のフライパンは表面に酸化被膜を作ることで焦げ付かない&錆びないフライパンになります。

この作業は、普通の家庭用のコンロではまず出来ません。

なぜかというと、温度センサーがついているからです。

酸化被膜を作るぐらい熱するには温度センサーの反応温度を軽く飛び越えていかなければなりません。

なのでカセットコンロを使用します。

 

 

f:id:tateyama_dx:20210211213557j:plain

こんな感じで青くなる=酸化被膜が形成されています。

 

 

f:id:tateyama_dx:20210211213618j:plain

外周から少しずつ広がってきています。

 

 

 

f:id:tateyama_dx:20210211213633j:plain

内側までキレイに青くなりました。

 

 

f:id:tateyama_dx:20210211213651j:plain

側面もしっかりと青くしていきます。

 

 

 

f:id:tateyama_dx:20210211213724j:plain

酸化被膜完成!

 

 

 

油慣らし

次に油慣らしです。

ここから写真がありません、ゴメンナサイ。

 

油慣らしの油ですが、ベニバナ油がいいそうです。

詳しいことは分かりませんが、種類によって油の膜の残り方が違うそうです。

通常ご家庭にあるサラダ油であればほぼ問題ないそうです。

オリーブ油はあまりよくないそうです。

 

とりあえず酸化被膜が出来たフライパンを1回冷ました後、油を引いて熱します。

煙が出る程度まで熱したら火を止めて冷まします。

冷めたら油を入れ替えてまた熱します。

これを3~4回繰り返したら終了です。

 

ちなみに、油慣らしが難しいです。

正解がいまいち分からないので、完成形もいまいちわかっておりません。

 

私の持っている大きめの中華鍋はなぜか完成しており、全く食材がこびりつきません。

今回のフライパンはうまくできたのでしょうか、ちょっとだけ心配です(笑)。

久々のロリカリアお迎え【リネロリカリア・ランケオラータ】(ワイルド)

f:id:tateyama_dx:20210207231108j:plain

行きつけのショップで撮影した一枚です。

私はプレコに全く興味がないのでこのプレコの名前は分かりませんが、このプレコのお腹の下が凄いことになっていました。

 

 

 

f:id:tateyama_dx:20210207231049j:plain

分かりますか?

クーリーローチがいるんです、お腹の下に。

しかも、この写真では分かりづらいですが、4~5匹いたんです。

クーリーローチは我が家にもいますが、とにかく何かに隠れたがる子たちで、下手したら半年ぐらい姿を見ないことがあるぐらいです。

この水槽には障害物がなく、隠れる所がなかったんです。

なので、仕方なくプレコのお腹の下に隠れてました。

しかし、クーリーローチは壁に張り付く種ではないので、何度も何度もお腹からはみ出てはまたお腹の下に潜り込んでを繰り返していました。

もう可愛いやら可哀そうやら複雑な気持ちになりました(笑)。

 

 

 

こんばんは、館山です。

先週、どうやらワイルド物のランケさんが出回っているのを嗅ぎ付け、カミハタのホームページに在庫が出たのを見計らって行きつけのショップに電話し、入れてもらいました。

と言っても、実は入れることになっていたそうなので、とりあえず予約。

当日会社帰りに行って確認し、さらに1匹追加で入れてもらい、今日連れて帰りました。

 

f:id:tateyama_dx:20210207230732j:plain

f:id:tateyama_dx:20210207230643j:plain

ランケにしてはいいお値段でしたが、最近来てないから仕方ないのかなーと。

サイズ的にはまあまあぼちぼちサイズですね。

十分繁殖を狙えます。

 

我が家のランケ3兄妹は、オスはやる気があるのですがどうもメスがやる気なく、新しい子が欲しいとずっと思っていました。

お魚さんなので兄妹とか関係ないとは思いますが、どうなんでしょうかね?(笑)。

とりあえずどちらもメスっぽい雰囲気なので、期待大です。

ひとまず、2週間はサテライトで過ごしてもらって餌付けします。

 

 

f:id:tateyama_dx:20210207231054j:plain

最近、サンダーロリカリアに住処を奪われ、spウルブーが全面に出てきます。

 

 

f:id:tateyama_dx:20210207231124j:plain

割とキレイに写せたので拡大してモヒカンの具合をば。

こうして見ると、毛って言うよりフィラメントに近い質感??

アイガンマナイは胸ビレは生えますが、背中は生えません(たぶん)。

ランケは頬だけ生えます(たぶん)。

しかしこの顔、イケメンですね。

よーく見ると、体表もゴツゴツしてるんです、不思議。

 

 

f:id:tateyama_dx:20210207230658j:plain

仲良し。

f:id:tateyama_dx:20210131223219j:plain

レモンの木

話すと長くなるのですが、収穫し放題のレモンの木があります。

レモンだけでなく、ゆずやらハッサクやら何かよく分からん柑橘類の木とか。

血縁的には親父の従弟の畑に生えています。

元々この畑は私の祖母の本家の土地で、私の祖父が管理していました。

祖父の死後、祖母の弟、つまり親父の叔父さんが管理していました。

そして叔父さんが怪我からの痴呆併発で医療老人ホームに入ってからは、親父の従弟さんが管理しています。

ただ、親父の従弟さんは農業を全く知らない&遠方&かなり自由度は高いが仕事をしている、のでほぼ管理できず、ほったらかしに近い状態になっています。

ということで割と近くで元々縁があった私が剪定やらも手伝いつつ、成った物のおすそ分けをさせて頂いています。

今年はレモンが豊作で、100個以上収穫しましたが、まだまだ残っています。

しかし驚いたのが、レモンって意外と人気があるんですね。

我が家だけでは消費出来ませんから、会社にもっていって配ったりしたのですが、思いのほか人気で。

2回も収穫に行っちゃいました(笑)。

当たり前ですが、もぎたてのレモンは最高に美味しいです。

輸入物とはわけが違います。

ぜひ一度高くても国産レモンを食べてみて下さい。

 

 

こんばんは、館山です。

f:id:tateyama_dx:20210131223203j:plain

何か話し合いしてました。

テトラとかは明らかに同族を認識していますよね。

ロリカリアってどうなんだろう?

この3匹は何を思ってこの体制になったのだろう?

不思議です。

 

 

f:id:tateyama_dx:20210131223148j:plain

モヒカンです。

もの凄くモヒカンです。

腕毛も凄いことになってます。

ロリカリアspウルブー、恐らくバルセロスです。

こうなると1匹☆にしてしまったのが悔やまれます・・・。

同種で産地が違ってもペアリングするものなんですかね?

今度バルセロスを見かけたら手を出してみようと思います(安ければ)

 

ブラックネオンテトラお迎えとバイクいじり

f:id:tateyama_dx:20210118231204j:plain

間違い探し?

ふと見ると、稚エビ。

稚エビ見つけるとテンション上がるのはなぜなのでしょうかね。

 

 

こんばんは、館山です。

お魚さんはなぜ飛び出し自殺するのでしょうか。

一生懸命隙間をふさいでは見るのですが、わずか1㎝程度の隙間から飛び出ていきました。

 

 

 

f:id:tateyama_dx:20210118231340j:plain

ブラックネオンテトラ

お店に7匹だけ残っていたので連れて帰ってきました。

案外、黒系の色って好きなんですよね。

 

 

f:id:tateyama_dx:20210118231356j:plain

テトラはやっぱり強いのですかね?

何も問題なく馴染んでくれています。

しかしちょっと水槽の中が地味になってきました。

赤系と黄色系が欲しいなーと思ってます。

 

 

 

話は変わって・・・

f:id:tateyama_dx:20210118231218j:plain

なんということでしょう、この散らかりようは・・・(笑)。

先週の連休は満を持してバイクの整備を行いました。

バイク、と言っても原付ですので、その手の人から見るとおもちゃみたいなもんでしょうか。

いつもの通り事後の写真のみです(笑)。

 

今回は気になっていた3点を中心に整備しました。

 

キャブレターのオーバーホール

謎の不調。

一度バラシて組みなおすと調子が戻る。

どうせバラすならオーバーホールしちゃおう、ということでオーバーホールしました。

ついでに、パッキン・ガスケット類も新調しました。

f:id:tateyama_dx:20210118233053j:plain

純正品です。

最初、モノタロウで買おうと思ったのですが、一般人購入不可でした。

仕方ないので楽天で買いましたけど、って買えるんかーい。

本当は正月休みにしたかったのですが、年末に頼んだせいで年明けに届いてしまいました。

オーバーホール自体は手慣れたもんなので特に何事もなく終了。

会社までコンプレッサーを借りにいくのも面倒だったので、エアーブローはしませんでした。

大丈夫かな?大丈夫だよね、大丈夫さきっと、うん。

 

 

ブレーキシューの点検

ブレーキが中学生のママチャリなみにキーキーいってます。

もうちょっと恥ずかしいレベルで(笑)。

なので前輪後輪共に外して点検してみました。

 

今回、タイヤを外すということでさすがにビビってトルクレンチも買いました。 

安かろう悪かろうかなと思いましたが、問題ない感じです。

 結果、前輪のブレーキシューが限界っぽいですね。

1㎜あるかないかぐらい。

この記事書いていて思い出しました。

注文してない・・・orz

 

 

プーリー交換

f:id:tateyama_dx:20210118233040j:plain

 

 

ついにハイスピードプーリー導入です。

我が家は結構な山の上にあるんですが、終盤の坂道で25km/hいかないことがあるんです。

ちょっと前なんて、一度止まったら発進出来ませんでした(笑)。

さすがにマズいな、ということでいじいじ。

結果、29km/hぐらいまで出るようになったのでまあいいかなといった感じです。

ちなみに法定速度は大体守っているので最高速度が何km/h出るようになったかは分かりません。

そもそも加速が悪すぎてそんな速度出す場所がないです・・・。

一昨年は雪道で滑ってこけて走馬灯を見ましたが、今年は無事に冬が終わるように祈りながら整備を終わります。

皆様も事故にはお気をつけて・・・。

大掃除が出来なかったので新年早々忙しかった話~窓枠の補修編~

もう3日ではございますが・・・

 

新年あけましておめでとうございます!

 

今年の年末年始は5日しか休みがなく、12月も忙しかったため、12月31日~1月2日はほぼ大掃除でした(笑)。

 

31日は毎年恒例のワックスがけ。

冷蔵庫以外の動かせる物はほぼ移動させ丁寧にワックスをかけました。

 

【大容量】 リンレイ ウルトラタフコート 1L

【大容量】 リンレイ ウルトラタフコート 1L

  • 発売日: 2014/05/30
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 

こちらの結構いいお値段のワックスを塗っていますが、移動頻度が高い所は正直2年どころか1年もちませんね。

基本的に1回塗りでいいのですが、今年は廊下とリビングは2回塗ってみました。

来年末にどうなっているか楽しみです。

 

 

1日は初詣に行って窓と網戸の掃除と窓枠の補修をしました。

 

f:id:tateyama_dx:20210101230410j:plain

いつものごとく途中で写真を撮っていないことに気付いて急遽撮影しました(笑)。

こちらの掃き出し窓の下枠がかなり劣化していたので、悩んだ末に塗装することにしました。

そしてこの写真、もう1回塗った後です(笑)。

 

 

f:id:tateyama_dx:20210101230440j:plain

 

 

 

色々下調べしてさらにホームセンターで悩むこと20分。

結局水槽台にいつも使っている水性ウレタンニスにしました。

 

f:id:tateyama_dx:20210101230510j:plain

f:id:tateyama_dx:20210101230455j:plain

それと今回は初めてマスカーを購入して養生してみました。

よくよく考えてみると、建具に直接塗装するのって初めてだったんですよね。

中古の家ですからあまり気にせず取り組めました。

こういう所が中古の家のいい所ですよね。

 

 

f:id:tateyama_dx:20210101230426j:plain

こんな感じでフローリング側はマスカーで、窓側と細かい部分はマスキングテープで貼りました。

ちなみに、水性ウレタンニスは乾くまで直射日光に当ててはいけないので、窓に汚らしくダンボールなどを貼って直射日光を防いでいます(笑)。

 

 

やっぱり写真はないのですが、丁寧に3回塗り重ねました。

最初に、240番の紙やすりで凸凹をとり、1回塗って乾かして400番で研磨、さらに同じ作業を2回繰り返して最後は1000番で仕上げました。

 

 

 

f:id:tateyama_dx:20210101230526j:plain

完成です。

パッと見はキレイです。

ただ、ツヤなしの方が良かったかもしれません。

すごく・・・ツヤツヤしてます(笑)。

 

 

 

f:id:tateyama_dx:20210101230556j:plain

養生がうまく出来ておらずフローリング側へしみしみ。

ここら辺は次回があれば生かしたいと思います。

 

 

f:id:tateyama_dx:20210101230612j:plain

こちらは逆に養生しすぎでキレイに塗れていません。

こういう入隅の仕舞は難しいですね。

素人にはここらへんが限界かもしれません。

 

 

そんなこんなで本日3日もそんなにゆっくりしていませんが、明日4日で休みも終わりです。

またまたコロナと戦う1年になりそうですが、頑張っていきましょう。

ではでは、今年も皆さま、よろしくお願いいたします。

 

 

f:id:tateyama_dx:20210101230619j:plain

まぶしいにゃん

 

自然発生のブラックシュリンプと藍藻除去実験

f:id:tateyama_dx:20201230222422j:plain

寝る前に水を飲もうと台所に行ったら中華鍋にねずみのおもちゃが・・・。

最近忙しくて構ってあげてなかったからなあ・・・。

 

 

 

f:id:tateyama_dx:20201230222436j:plain

ある日仕事から帰ってくると私のPCデスクの椅子にメイちゃんが・・・。

嫁曰く1回も下りてこなかったそうです(私の部屋は2階)。

 

 

うーん、でもですね、構ってあげようと思って抱っこしたり部屋に連れてくると全力で逃げるんですよね・・・。

猫と女性と熱帯魚の気持ちはいくつになっても分かりません。

こんばんは、館山です。

 

 

f:id:tateyama_dx:20201230222407j:plain

いきなりですが自然発生のブラックシャドーシュリンプもどきミナミヌマエビを見つけました。

1年半ぐらい新しい子は入れてないので第2水槽で生まれ育った子だと思います。

うちのミナミヌマエビは全て自然採取の子です。

100匹に1匹程度微妙に色づいた子がいます。

今まで緑と青は見たことあったんですが、本当に真っ黒の子は初めて見ました。

こういう子を集めて掛け合わせて品種改良していくんでしょうね。

 

 

 

 

話は変わって第1水槽に藍藻が出ました。

アクアリウムを初めて5年、初めての藍藻です。

あ、実際には第3水槽で若干の藍藻が出ていましたが、本当に若干ですしすぐ消えたのでノーカウントです(笑)。

 

ともかく、藍藻がどうやっても消せないのでオキシドールを試しました。

こちらの記事を参考にさせてもらいました。

 

f:id:tateyama_dx:20201230222452j:plain

添加前

凄くひどいか、と言われるとそこまでひどくないと言えばひどくないのですが、とにかく見た目にも臭いも悪いのでなんとかしたいと思いました。

 

 

密林にて消毒液を購入。

f:id:tateyama_dx:20201230225411j:plain

 

【第3類医薬品】オキシドール 500mL

【第3類医薬品】オキシドール 500mL

  • 発売日: 1986/03/04
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 

 

f:id:tateyama_dx:20201230225426j:plain

何かについてきたミニ計量カップで計測。


初日はオキシドールを36ml添加しました。

 

 

 

f:id:tateyama_dx:20201230222509j:plain

1日目

添加した次の日です。

明らかに藍藻が減っています。

効果に驚きです。

この日は約18リットル換水し、オキシドールを17.5ml添加しました。

 

 

f:id:tateyama_dx:20201230222523j:plain

2日目

また1段階藍藻が減りました。

この日は水替えなしで、オキシドールを17.5ml添加しました。

これが今この記事を書いている日です。

正直、書くのが1日早かった気がしますが、結果はまた後日お知らせしたいと思います(笑)。