ロリカリアとアクアリウム+DIY

ロリカリアの飼育とアクアリウム関連のDIY記録です

発酵式Co2添加に使用する、発酵体?のレシピ公開

f:id:tateyama_dx:20201129224754j:plain

スペシャル生たまごそばダブル野菜多め

呪文のような名前のお好み焼きです。

実は、というか別に隠していたわけではないのですが、私は広島生まれ広島育ちです。

途中で北海道に行ったり、千葉に住んで横浜で働いたりしたこともありますが、おおむね広島です。

皆さんのイメージでは、広島県人お好み焼きをよく食べるだと思います。

あながち間違ってはいません。

でもお好み焼きを食べる、というのはほとんどが外食になるんですよね。

なのでそこまでよく食べるかと言われるとそうでもありません。

私は半年に1回ぐらいですかね。

そんなこんなで今日は久々にお好み焼きを食べに行きました。

 

 

 

呪文のような写真のメニューの正しい注文の仕方は、

 

スペシャル焼(生イカ、生エビ、たまごW)を、

W分のたまごは生たまごで、

麺はそばでダブルで、

野菜を多めで、

 

となります。

そもそもメニューすら見ない=頼むものは常に決まっているので自然と注文の仕方もスマートになっていきます。

普通は、スペシャル焼で、と頼むと、「W分のたまごはどうしますか?」と聞かれます。

でも普通は聞かれても「?」となります。

W分のたまごは、焼きたまごをWにするか、焼きたまごは通常のシングルで、生たまごを乗せるか、という2択です。

さらに、通常広島風と言えば麺がついてきますが、そばかうどんを選ぶことになります。

ここで麺を2玉にしようと思うと、ダブルで、となるわけです。

さらに、こちらのお店は裏サービスとして野菜多めをお願いすると野菜多めになります。

野菜多めはどこにも説明がありませんし、聞かれることもありません。

昔、子どもの分をどうしようか悩んでいた時に店員さんに麺ダブル+野菜多めなら丁度いいのではないか、と提案を受けてから知りました。

野菜多めは(たぶん)無料です。

でも広島風というのはバランスが大切な物なので、あまりお勧めはしません(笑)。

ただやはり、大人+子どもの場合、2枚だと食べきれないことが多いのです。

良いのか悪いのかは分かりませんが、こういうサービスって良いですよね。

 

 

 

こんばんは、館山です。

今日は題名通り、発酵式Co2添加用の発酵体のレシピを乗せてみたいと思います。

というか、発酵体って表現で良いのですかね?

何て書いていいのか分かりませんが、とりあえず発酵体と書いておきます。

 

発酵式を初めてから3年ぐらい経ちました。

色んなレシピを試してみましたが、行きついたのは簡単さでした(笑)。

 

分量

砂糖・・・100g

水・・・100㏄

ゼラチン(クックゼラチン)・・・1袋

イースト菌・・・適量

 

以上です、簡単でしょ?

これでたぶん1か月ぐらい保つかな、といった感じです。

ちょっと真面目に計測したことないので、今回の記事を期に計測してみます。

 

 

道具

砂糖を計れるもの・・・キッチンスケールがあると便利

水を計れるもの・・・計量カップがあると便利

小鍋・・・これはないと無理です

容器・・・炭酸ジュースの500mlペットボトルがベストです

ろうと・・・あると便利です

 

作り方

f:id:tateyama_dx:20201129224809j:plain

砂糖を100g計ります。

小鍋を乗せたままキッチンスケールをONすると、砂糖だけ計れるので楽です。

小鍋ごとONしたらエラーが出る場合はごめんなさい。

 

 

f:id:tateyama_dx:20201129224823j:plain

水は計量カップで100㏄計って入れて下さい。

 

 

f:id:tateyama_dx:20201129224837j:plain

中火ぐらいでかるーく沸騰するぐらいまで温めます。

蒸発されても困るので、軽くふつふつするぐらいで良いです。

 

 

f:id:tateyama_dx:20201129224905j:plain

かるーくかき混ぜて砂糖をキレイに溶かします。

砂糖に水を入れた段階では想像できないぐらい透明になります。

 

 

f:id:tateyama_dx:20201129224919j:plain

f:id:tateyama_dx:20201129224933j:plain

だいたいどこのスーパーでも売ってます。

手作りお菓子コーナーになることが多いです。

 

 

f:id:tateyama_dx:20201129224947j:plain

火を止めてゼラチンを入れます。

溶けるまで丁寧に混ぜます。

微妙に残る程度は大丈夫です。

キレイに溶けたら溶液の完成です。

 

 

f:id:tateyama_dx:20201129224852j:plain

容器にろうとを刺して溶液を注ぎます。

アツアツの状態でも問題ありません。

 

 

f:id:tateyama_dx:20201129224953j:plain

こんな感じになります。

一晩常温放置します、十分固まります。

 

 

 

f:id:tateyama_dx:20201129225022j:plain

翌日、イースト菌を入れます。

かたまった発酵体の表面を覆う程度入れます。

多少多くても少なくても問題はないと思います。

 

 

 

f:id:tateyama_dx:20201129225036j:plain

イースト菌を入れたら水を入れます。

写真の位置を参考にして下さい。

 

 

これで後は・・・キャップの加工が必要でしたね・・・。

うーん、さすがにこれはもう一度作り直さないといけないので、また後日ということで(笑)。

とりあえず簡単に言葉で書くと、

 

キャップに穴を開ける

エアーホースジョイントを刺す

ゼリータイプの接着剤を塗りまくる

 

以上です。

グルーガンとか書いてあることが多いですが、ぶっちゃけゼリータイプの接着剤で十分です。

そちらはまた記事に書きますね、では今日はこの辺で。